みんなのいまとこれから
潰瘍性大腸炎・クローン病患者さんの「いま」と「これから」に役に立つ情報を紹介します。

スポーツがしたい!はじめてみたい! ―そんなみんなに伝えたい思い― 第一回

監修:
医療法人愛知会 家田病院 副院長・IBD部長 太田 章比古 先生

潰瘍性大腸炎やクローン病の患者さんにとって、体を使う運動やスポーツは、病気の状態が悪い活動期には避けた方が望ましいものの、状態が落ち着いている寛解期にはむしろ勧められます。ただし、十分な水分を取りながら、あまり疲れすぎないのがポイントです。そして何より大事なのは、スポーツや運動のことについて、主治医の先生と相談しながら進めて行くことです。今回は、私が主治医を務めた元ジャパンラグビートップリーグのフッカーの川西 智治さん、一緒に治療に臨んだ看護師の藤原 恵子さんと共に、潰瘍性大腸炎やクローン病患者さんのスポーツについて考えます。

元ラグビートップリーグ川西 智治 選手からのメッセージ

エクササイズ動画一覧

  • video 1

    第一回
    「歩く」を支えるおしり周りのエクササイズ

    おしりの筋肉は歩行時に体重を受け止め、動きを安定させる役割を担っています。週3回行いたいエクササイズです。

  • video 2

    第二回
    「きれいな姿勢」を目指して
    上半身のエクササイズ

    姿勢が悪くなると呼吸がしにくくなったり、腰痛や嚥下障害のリスクも高まります。毎日行いたいエクササイズです。

  • video 3

    第三回
    「転倒予防」のために下半身のエクササイズ

    たった一度の転倒でも、骨折による入院や療養生活がフレイルに繋がることもあります。週3回行いたいエクササイズです。

  • video 4

    第四回
    「腰痛予防」に腰回りと腹筋のエクササイズ

    身体を支える腹筋が弱くなると、腰痛につながる恐れがあります。週3回行いたいエクササイズです。

  • video 5

    第五回
    「ふらつき・転倒予防」に
    バランス向上エクササイズ

    シニア世代では立ち上がりや歩行の際にふらつき、転倒するケースが多くあります。週3回行いたいエクササイズです。

  • video 6

    第六回
    「からだをほぐしてリラックス」
    ヨガの動きでストレッチ

    寝る前、朝起きた時に、簡単なストレッチはいかがですか? ヨガを取り入れた動きでゆっくり身体を伸ばしていきましょう。毎日行いたいエクササイズです。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  • 漫画:カネシゲタカシ
  • UC:潰瘍性大腸炎(Ulcerative Colitis)
  • CD:クローン病(Crohn’s Disease)

― 対談第1回(全4回) ― 発症当時を振り返って

元ラグビートップリーグ 川西 智治選手
医療法人愛知会 家田病院
看護部長
藤原 恵子先生
医療法人愛知会 家田病院
副院長・IBD部長
太田 章比古先生
太田:
川西選手は、大学卒業後にジャパンラグビートップリーグという日本最高峰の舞台に立ち、その後11年間、フッカーと呼ばれるポジションで選手生活を送ってきました。そして2021年5月、引退を発表しました。本当にお疲れさまでした。
川西:
ありがとうございます。高校からラグビーを始め、高校日本代表に選ばれ、大学でも主将を務めることが出来て、そしてトップリーグで11シーズンを過ごせたことは、本当に大きな経験でした。一緒に頑張ってきた仲間との思い出は一生の宝物です。この間、常にラグビーのことを考えてきたので、選手を引退した今は燃え尽きた感じがあります。ただ、それでも子供たちのスクールに呼ばれることもあるので、恥ずかしくないように一定のトレーニングは行っています。
太田:
川西選手が潰瘍性大腸炎(UC)を発症されたのは、トップリーグで最初のシーズンだったと思います。そこから私は担当医を続けていますが、シーズン中に病状が悪化したこともありましたね。
川西:
発症に気付いたのは、最初の夏合宿の時でした。宿舎で、いつものように朝のトイレを済ませると、便器が真っ赤になるほどの下血があり、驚きました。そこでトレーナーと相談して、家田病院を訪れたところ、太田先生からUCと告げられたことを覚えています。発症してしばらくは、ラグビーで血に慣れていたこともあり、下痢や便の回数も落ち着いていたことから、正直なところ病気を甘く見ていました。チームも強豪であっただけに先発争いが激しく、がむしゃらにラグビーに打ち込んでいました。当時は努力の分だけ報われるという思いが強く、実際に3年目を迎えるころには、先発にも多く選ばれるようになり、プレー時間がどんどん増えていきました。そんな大事な時に、UCが悪化してしまい、満足なプレーが行えない状態に至りました。太田先生からは、入院治療を勧められましたが、どうしてもプレーを続けたかったため、通院治療をお願いしました。
太田:
UCは、大腸の粘膜(最も内側の層)にびらんや潰瘍ができる大腸の炎症性疾患で、主な症状は下痢や血便、腹痛や発熱などが挙げられます。川西選手の3年目のシーズンは、UCの「活動期」と呼ばれる症状が悪化した状態になったため、出来るだけ速やかに炎症を落ち着かせる必要がありました。そのため、入院も選択肢として勧めたのですが、川西選手の希望で通院による治療で「寛解」と呼ばれる病状が落ち着いた状態を目指しました。
藤原:
患者さんの病気の状態は、それぞれ異なっており、患者さん個々の生活も千差万別です。このため、治療法も一人一人に合わせる必要があります。私たち看護師は、できるだけ患者さんの希望に添えるよう、治療環境の整備に努めています。活動期のUC患者さんは、やはり一刻も早く治療を受けたいわけですから、それに応えたいと常に思っています。患者さんのために出来ることは全て行いたいという気持ちを持つことが、患者さんに寄り添う第一歩になるのではないかと考えます。
川西:
実際、プレーの直前に治療をお願いしたこともありましたね。
藤原:
それは、仕事や学業、部活などに頑張っている患者さんと同様に、川西選手のラグビーという仕事を頑張って欲しいから対応してきたことですよね。やはり、「仕事などに打ち込むためのお手伝い」が治療の基本と思っています。
太田:
UCやクローン病(CD)などの炎症性腸疾患(IBD)では、活動期から寛解期へ速やかに導き、その寛解期を長期間維持することが何よりも重要です。そして寛解期であれば、病気の無い人と同じような生活を過ごせます。川西選手に限らず、学生生活でスポーツを頑張っているような皆さんにも、これは覚えておいて欲しい点です。

ー続く